勉強をしながら
働くための環境

TOP > 勉強をしながら働くための環境

REASONS

税理士法人ベストフレンドには、
仕事と勉強を両立させる環境が
整っています。

  • 01
    残業時間の少なさ
    写真

    会計事務所の三大繁忙期である「確定申告」「3月決算」「年末調整」を、独自の働き方改革による業務の平準化によりその波を低く抑えています。

  • 02
    受験を全面的に バックアップする各種制度
    写真

    「資格手当」「試験特別休暇」「フレックスタイム制」「自習室の開放」「受講料の立替」「短時間正社員制度」など…年々充実を図っています。

  • 03
    受験仲間の存在
    写真

    多くの受験生がWeb通信講座で税理士試験を目指すようになった昨今、社内での受験仲間の存在はより重要な存在となっております。長い戦いだからこそ…良きライバルは、心の支えとなったり、有益な情報交換も可能で、その存在の有無は合否に大きな影響を及ぼします。

  • 04
    クラウド会計導入率90%以上! 高い生産性と働き方改革を実現!
    写真

    生産性が低い記帳代行業務が中心の会計事務所と違い、クラウド会計の導入率は90%以上を誇り、経営支援など付加価値業務も取り組んでいます。来所型やオンライン型の顧問契約の比率も高く、高い生産性を実現しています。また、確定申告・年末調整・3月決算などの会計業界の構造的な繁忙期問題も、変動料金制の導入や決算期の平準化を進めて働き方改革を推進しております。

両立支援の仕組み

  • 写真
    勉強と仕事の両立には、
    事務所選びが最重要!

    採用面接で「両立は可能ですか?」と質問したなら…その殆どは「可能ですよ」と返ってくることでしょう?極論を言ってしまえば本人次第ですから…その答えは間違っている訳ではありません。しかし、税理士試験は本人の覚悟だけでクリアできるほど簡単ではないのです。

    弊社では、以下の様な両立可能な環境づくりが大切だと考えています。
    一番目に、残業時間の少なさです。会計事務所の三大繁忙期である「確定申告」「3月決算」「年末調整」を、独自の働き方改革による業務の平準化によりその波を低く抑えています。同業他社とは明らかに違う働きやすさは、全社員の自慢の一つでもあります。

    二番目に、受験を全面的にバックアップする各種制度です。「資格手当」「試験特別休暇」「フレックスタイム制」「自習室の開放」「受講料の立替」「短時間正社員制度」など…年々充実を図っています。

    三番目に.受験仲間の存在です。多くの受験生がWeb通信講座で税理士試験を目指すようになった昨今、社内での受験仲間の存在はより重要な存在となっております。長い戦いだからこそ…良きライバルは、心の支えとなったり、有益な情報交換も可能で、その存在の有無は合否に大きな影響を及ぼします。

  • 写真
    独自の働き方改革による
    業務の平準化
    「確定申告」「3月決算」「年末調整」の三大繁忙期は、労働日数が少ない時期に業務が集中してしまい大変困難な状況です。何も対策を講じなければ、必然的に業務過多となり残業や休日出勤を強いられます。弊社では、お客様の理解のもと以下の対策などにより働きやすい環境が整えております。

    確定申告と年末調整では早期割引(変動料金)制度を導入し、資料の早期回収が進み業務集中の緩和が実現しています。更に、確定申告については受任制限も行っており、申告期限前に余裕を持って完了し、他の事務所の連日に残業を横目に特別休暇に入ります。

    確定申告と年末調整では早期割引(変動料金)制度を導入し、資料の早期回収が進み業務集中の緩和が実現しています。3月決算法人の顧問先数は、全国平均より約8ポイントも低く抑えられており、業務集中の大幅な緩和が実現しています。

  • 写真
    残業ゼロ確約!
    短時間正社員制度で
    短期合格目指す

    弊社では、日商1級、全経上級、税理士科目合格者の方に限定して、残業ゼロ確約で短時間勤務の正社員を選択することも可能です。勉強と仕事の両立は想像以上に大変で長い戦いです。一年でも早く合格するためにもこの優遇制度を利用しない手はありません。

  • 写真
    超早期選考で
    短期合格を目指す!

    税理士試験は8月です。多くの学生たちは、就職活動に多くの時間を割かれるため大学4年生での受験を諦めてしまいます。
    年に1回しかない税理士試験を1回パスすることは非常に勿体ないことです。かと言って、昔の様に税理士試験が終わってから就職活動するのも現実的ではないでしょう。

    弊社では、日商1級、全経上級、税理士科目合格者の方に限定して、年次を問わず会社説明会・会社見学会・早期選考を随時行っております。
    税理士への道が定まっている方は、気軽にエントリーしてみてください。

  • 写真
    日商2級から…
    働きながら合格できるのか?

    「日商2級しか合格していませんが、働きながら税理士試験に合格出来ますか?」よくある質問ですし、不安な気持ちも分かります…
    その答えはYES!ですが、就職1年目は必ず科目合格をして弾みをつける必要があると思います。
    入社までにすべきことは、今直ぐバイトを辞めて試験勉強に集中すること…それぐらいの気合いなければ5科目合格は難しいと思います。

  • 写真
    研修制度の充実

    実務もしっかりした研修でサポート

    教えて支える文化

    研修制度が充実しており、実務未経験からでも成長できる環境です。

※参考…両立が困難な会計事務所の見極め方

以下の会計事務所は、両立が困難な会計事務所の可能性が高いので注意してください。

大手税理士法人は、採用力が高いため最初から合格している人を採用すればことは足りるのです。受験に協力的な事務所は少数派でしょう。

急拡大・急成長を謳っている事務所は、新規顧問先を獲得することが最重要・最優先であり、新規立ち上げには負荷もかかるため、慢性的に残業が多い傾向にあります。

個人事業の比率が高い事務所は確定申告が多く、試験勉強で大切な春先に残業が続くことになります。例えば、医業特化事務所なども確定申告が多く注意が必要です。

3月決算が多い事務所は、ペースを上げたいゴールデンウィークなどにも残業や休日出勤が必要となり厳しい戦いになります。

格安だけが売りの事務所も危険です。生産性が低いため一人当たりの担当件数も多く残業も多い傾向にあります。

最後に…一見環境が整っているように見えても、最近の税理士試験の合格実績を確認してみるのも大切なことです。